㊶こどもは、子供から多くを学ぶ
できるだけ、自然な形で、いつもの様子がわかり、そして、学習の定着につながる。
浦和では、小学1年生から、英語の授業
できるだけ、自然な形で、いつもの様子がわかり、そして、学習の定着につながる。
私は、少人数のグループに生徒さんを小分けし、PCから直接流れる英語の歌とチャンツや、問題画面を子供たちと共有し、対面と同じスピード感で、答えてもらっています。
生徒は、自分に話しかけられる。 ”この画面を見て!”と言われたりもする。
YCでは、子供たちの学びを止めないために、対面から、オンラインレッスンへきりかえました。
中学生は、自分でワークを写真で提出したり、機械の操作をしていました。
そんなコミュニケーション力の育成には、対面でのグループレッスンが、とても効果がでます。
オリンピックを見るとき、日本人の名前は、ローマ字で、どんなふうにあらわされているか、ちょっと見てみると、発見があるかもしれません。
今回、さいたま市のALTの健康診断と、タイミングが重なってしまい、苦戦しました。
掛け算を、初めて教える日本人の先生は、3×5は?・・・なんて
英検の2次試験は、英語の話すという技能のうちの、”やりとり”という領域が試されます。
ネイティブが、いつものペースで話すような、授業ではありません。
一人の子が手を挙げて、言った英語が、残念、ちょっとずれていました。
たまご運びゲームでは、お母さんたちのチームにも勝てて、やった~。
それを、しっかり考えると、学び方、学ぶべきものがわかります。
NPOからの招集を受け、とりあえず、さいたまスーパーアリーナに行った。
外国人講師と日本人アシスタントによる、たのしいクラスです。
外国語を身につけていくためには、まず、2000時間の学習が、一つの目標になります。